医薬分業の推進に伴い、薬のスペシャリストとして薬剤師が活躍する場が増えてきました。今回から始まるシリーズでは調剤の基本を再確認し、さらには日常業務のスキルアップを目指していきます。第一回目の今回は、基本…
前回は服薬指導のありかたについて書きましたが、今回からはそれを踏まえての実践編です。実践編第1回目の今回は吸入エアゾール剤を取り上げます。しっかりとポイントを押さえ、患者さんが安心して服薬できるようサポー…
服薬指導実践編の第2回目は糖尿病の患者さんに対する服薬指導です。 シックデイ対策やフットケアなど、糖尿病患者さんには気配りすることがたくさんありますね。インスリンをお使いの患者さんには、冷蔵庫の置き場所に注…
子供が発熱した時などによく処方される坐薬ですが、意外と使用法を熟知していない親御さんが多いようです。 まず、坐薬は冷蔵庫で保管しますが、冷蔵庫から取り出した直後だと冷たいので使う前に坐薬を少し手であたため…
「子供が薬を嫌がって飲んでくれなくて…。」 小児科の処方箋を受付ける薬局の薬剤師はこんな親御さん達の声をよく耳にするのではないでしょうか。赤ちゃんに限らず、服薬コンプライアンスの確保は薬剤師の重要な使命…
4~5才のお子さんともなるとお薬の苦みを感じるようになり、服薬後にすぐ吐き出してしまうことが多く、困りものです。赤ちゃん編でお話ししたのと同様に小児の場合も服薬後に薬を吐き出してしまった場合の対応は原則的に…
大人の患者さんの服薬コンプライアンスの確保のための一つ目のキーワードは「その人にあった処方設計の提案」ではないでしょうか。 例えば、日によって夕食を取ったり取らなかったりする患者さんに1日2回朝、夕食後の薬が…
運営者・お問い合わせ プライバシーポリシー
Copyright(c) All Rights Reserved.