OTC薬についての第2回目の今回は、販売時の禁忌のチェックについてです。禁忌がある薬の場合、販売時にただ文書をお見せするだけでは不十分で、販売者が顧客に聞き取りをしてチェックしなければならない項目があります。 で…
医薬品同士のみならず、医薬品と嗜好品、食品、サプリメントなどの組み合わせでも相互作用が起こることがあり、医薬品の効果が予想以上に強く現れる、または逆に効果が減弱してしまうといった現象が起こってしまうこと…
前回は嗜好品と医薬品の飲み合わせについて取り上げました。同様に、食品と医薬品でも相互作用を起こすものが多くあります。注意すれば避けることができる場合が多いので、患者さんに適切に指導できるように学習してい…
健康に関心が集まる昨今、健康食品やサプリメントは、我々にとって身近な存在です。健康食品やサプリメントなどは食品なので、飲み合わせなんて関係ないように思いますが、単栄養を高濃度に含んでいる場合が多く、時に…
薬剤の性質により、食事の影響を受けるものがあります。そのような薬の場合、用法を守らないと薬の効果が減少してしまう可能性があり、場合によっては疑義照会で用法変更を提案する必要があります。 まず、食後に服用し…
高齢者の方をはじめ、たくさんの種類の薬を服用されている患者さんにとって、一包化はなくてはならないものです。そして、一包化は患者さんのコンプライアンスの向上にも貢献しています。 しかしながら、分包された薬剤…
「最近、なんだかごはんがおいしくなくって…。」 服薬指導中に患者さんからこんな言葉を聞いたことはありませんか? 亜鉛不足、舌そのものに異常がある場合など、他の原因も考えられますので、一概には言えませんが…
処方箋上では時に、薬の略名や用法の略号が見受けられます。手書きで処方箋を書かれるDr.では、限られた診療時間の中で効率よく記載できるので、有用な方法と言えるでしょう。しかし、共通の理解がある前提で使われる用語…
運営者・お問い合わせ プライバシーポリシー
Copyright(c) All Rights Reserved.